David Rockefeller and Shinoda Toko / 篠田桃紅とデイヴィッド・ロックフェラー

2020.03.15(Sun)

Toko Shinoda, A long term view

*日本語は英語の後に続きます。


My elder brother, John D. Rockefeller 3rd, and his wife, Blanchette, first introduced my wife, Peggy, and me to the exciting world of contemporary Japanese art in the mid 1950s.  John had become deeply involved in Japanese affairs a few years earlier through his participation in the Dulles Mission, which had paved the way for a new political, economic and cultural partnership between Japan and the United States in the aftermath of World War II.  John had then reactivated the Japan Society in New York and was in the process of sponsoring art exchanges between our two nations.  Blanchette was his enthusiastic partner in all these new endeavors.

Johns' efforts were, in many ways, an outgrowth of the deep respect my parents felt for Asian art.  My mother, Abby Aldrich Rockefeller, in particular strongly admired Japanese art, and had assembled during the 1920s and 1930s one of the world's greatest collections of traditional Japanese prints, featuring the work of the great masters, Hiroshige, Hokusai, Harunobu and others.  Mother's holdings of more than 400 Hiroshige bird and flower prints were eventually given to the Rhode Island School of Design, where they can be seen to this day.

The contemporary art that John and Blanchette showed us in the mid 1950s was a very different art than the art he and I and our siblings had grown up with.  The art of Toko Shinoda was particularly striking.  I was reminded, even at the time I first encountered it at Betty Parson's Gallery, almost 40 years ago, of the work of some members of the New York School of Abstract Expressionism.  But, her art had a distinctiveness and power of its own, and was in no way derivative.

I grew to admire Shinoda immensely, especially the way in which she balanced simplicity and strength in her art.  When I began traveling to Japan on a regular basis in the 1980s, I renewed my acquaintance with her work at the Tolman Collection.  In the years since then, I have acquired many examples of her prints and paintings, which I have displayed in my office and also given as gifts to close friends.  I never tire of looking at Shinoda's wonderful creations and never fail to see something new and different in her wonderful abstractions.

David Rockefeller

New York City

February 13, 2003

 

篠田桃紅・昔をふりかえって

兄のジョン・D・ロックフェラー三世と義姉にあたる夫人のブランシェットが、わたしと家内のペギーを日本のすばらしい現代美術の世界に導いてくれたのは、1950年代半ばのことです。ジョンはそれに先立つこと数年、ダレス委員会に加わったのをきっかけに日本の諸問題と深い関わりをもつようになっていました。ダレス委員会が第2次世界大戦後の日米の政治、経済、文化の新たな協力関係に向け、地ならし役をはたしたことはいうまでもありません。ジョンは当時ニューヨークのジャパン・ソサエティの活動を再開したところで、両国間の芸術交流の援助も始めておりました。ブランシェットもこれらの新しい試みのすべてに、パートナーとして熱心に取り組んでいたのです。

ジョンがこうした努力を惜しまなかったのは、さまざまな意味で、わたしどもの両親がアジアの芸術に深い敬意を抱いていたことの所産と言えそうです。とりわけ母のアビー・オルドリッチ・ロックフェラーは日本美術をこよなく愛し、1920年代から1930年代にかけては広重、北斎、春信等の巨匠を中心に、世界でも有数の日本の伝統版画のコレクションをつくりあげました。母の蒐集した400点を越す広重の花と鳥の版画は、後にロード・アイランド・スクール・オブ・デザインに寄贈され、現在でも一般公開されています。

ジョンとブランシェットが1950年代半ばに手ほどきしてくれた現代美術は、兄と私、それと私たちの兄弟が幼いころから親しんだものとはかなり肌合いが異なりました。わたしは篠田桃紅の作品に、とりわけ心を打たれたのです。ベティ・パーソンズ・ギャラリーで初めて出会ったときにすでに、あれからもうかれこれ40年経ちますが、抽象表現主義、いわゆるニューヨーク・スクールの画家の作品が思い浮かびました。しかし桃紅の作品には比類ない個性と力があり、いかなる意味でも亜流と呼ぶことはできません。

時が経つほどに、わたしは桃紅の作品、とくにその簡潔さと強靭さの釣り合いに魅かれて行きます。1980年代に入り日本を定期的に訪れるようになってからは、ザ・トールマン コレクションで桃紅の作品との親交を新たにすることができました。以来、わたしは桃紅の版画と絵画を数多く入手し、オフィスに飾る一方、親しい友人たちへの贈り物にもしています。篠田桃紅の描く素晴らしい作品はいくら見ても見飽きることがありません。その素晴らしい抽象の世界は訪れるたびに、つねになにか新しいもの、前回までとは異なるものを与えてくれるのです。

 

デイヴィッド・ロックフェラー

ニューヨーク市

2003年2月13日

 

戻る
entrance